以前に書いた「WordPressをmysqlなしで(SQLiteで)インストールする方法」で、WPのSQLiteでのインストール方法については説明した。
今回は、あるサーバー上で、現在mysqlで動いているWordPressのDBを、SQLiteに変更する手順について説明していく。
1. 現在のWordPressの管理画面でコンテンツ一式をエクスポート
管理画面⇒[ツール]⇒[エクスポート]で”すべてのコンテンツ”にチェックが入っていることを確認し、[エクスポートファイルをダウンロード]。
2. SQLite Integrationプラグインをダウンロード
http://wordpress.org/plugins/sqlite-integration/ からダウンロードし解凍。
3. 2.の「sqlite-integration」フォルダ配下を サーバーの/wp-content/plugins/の下にアップロード
4. /wp-content/plugins/sqlite-integration/にあるdb.phpを/wp-content/直下に移動
コピーではなく移動することに注意。
5. サイトにWebからアクセスし、WPをインストール
「サイト名」「ユーザー名」「パスワード」を入力してインストール完了。
6. 1.でエクスポートしたXMLファイルをインポート
管理画面⇒[ツール]⇒[インポート]⇒[WordPress]を選択。
インポート用のプラグイン「WordPress Importer」をインストールするよう指示されるので、それをインストールし有効化。
[WordPress Importer]の設定で1.のXMLファイルを選択し、インポートを実行。
以上の工程でおおよそ移植はできているが、まだ細かい微調整が必要な箇所がいくつかある。
7. サイトの説明文を入力
[設定]⇒[一般]でサイトの説明文を入力。入力しないとデフォルトのJust another wordpress siteのまま。
8. パーマリンクの設定
[設定]⇒[パーマリンク設定]でパーマリンクのルールを以前と同じ内容に設定。
9. テーマの設定
[外観]⇒[テーマ]で使用しているテーマを選択。選択しないとデフォルトのテーマが適用される。
10. プラグインを有効化
すべてのプラグイン(6.で有効化した「WordPress Importer」を除く)が無効になっているので、[プラグイン]のページで必要なプラグインを有効化する。
11. ダミーの投稿と固定ページを削除
ダミーの投稿と固定ページが1つずつ作成されているので削除。
12. メニュー、ウィジェットの設定
メニューとウェジェットの設定内容も消えているので、設定していた場合は、[外観]⇒[メニュー]ないし、[外観]⇒[ウィジェット]で設定。
13. 各プラグインの設定
プラグイン毎に設定していた内容も消えているので、あらためて設定する。
14. SQLiteでは動かないプラグインの対応
例えば、
・「Redirection」は.htaccessにリダイレクトルールを記載する
・「Yet Another Related Posts Plugin」は別のプラグイン(EX: 「Wordpress Related Posts」)で代替する
など。
こうやって書き出してみると、意外と修正箇所が多いことに気づく。
抜けがないよう対応したい。