htmlなどのタグを記事内に表示させるWordPressプラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」を入れてみた
やはりシステム寄りの事を書いているとhtmlやらphpやらのタグを記事内に表示したくなる。
そのままだとWP内で表示させられないので、試してみたのが、「SyntaxHighlighter Evolved」。
似たような名前の別のプラグインもあったんだけど、とりあえずダウンロード数が多いこちらを選択(安易)。
(※後々、より使いやすい「Crayon Syntax Highlighter」に乗り換えたため、現在は「SyntaxHighlighter Evolved」は使っていません。悪しからず。)
インストール自体は一瞬なんだけど、マニュアルというか使い方の説明が大雑把で、最初はうまくいかない。
ようやく、この記事内で表示させることに成功したものの、サンプルには出ている行番号をどうしても表示させることができない。。。。
あまりここにはまっていても、、、ということで、とりあえず行番号は表示させないで使うことに(あっさり妥協)。
どきどきしながら、この記事でも、マルウェアに埋め込まれたphpコードを表示させてみた。
いつか、行番号とか表示させたいなー。
<<追記>>
ある日気づいたら、このプラグインがうまく動いてない!?
調べたら、このプラグインは
<?php wp_footer(); ?>
を使っているらしく、最近この wp_footer って不要だなと思ってコメントアウトしていたのが原因だった。