カテゴリー: 雑感1 / 2 ページ

漏洩データから読み解く日本人が使う危険なパスワードランキングから

2/8の日経朝刊に、日本の漏洩パスワードについての記事が…

CM「au三太郎」のディレクターをつとめる浜崎氏のSNS感

Yahoo!のインタビュー記事が面白かった。 このシリー…

日経夕刊の登山家服部文祥氏の言葉に考えさせられる

2011年の震災がきっかけとなって、自分のサバイバル能力…

ハル・ベリーのラジー賞出席時のコメントが刺さった

10年以上前の話だが、2005年の2月、第25回のゴール…

週刊ダイアモンドの「集中力」特集に学んだこと

『週刊ダイアモンド』(2017.1.14号)の集中力に関…

日常を形作る「名づけえない時間」を意識したい

本日の日経朝刊の文化欄、作家の滝口悠生(たきぐちゆうしょ…

覚えておいて損はない!いろんな場で使える合コンの「さしすせそ」

世の中にはいろいろと「さ・し・す・せ・そ」があるものだが…

沖縄の貧困率が高いというニュースを聞いて

1/6の沖縄タイムスの記事「沖縄3世帯に1世帯が貧困状態…

女子同士の「髪の毛を切らせる法則」とは

目下、断捨利継続中。 手持ちの雑誌を整理していたら、芥川…

橋本治の少年犯罪と報道姿勢に関するエッセイを読んで

以前、「広告批評」に連載されていた(広告批評が廃刊になっ…

車に関するリリー・フランキーの言葉が刺さった

古い雑誌を整理していて、BRUTUSの2002.3.15…

大阪のおばちゃんの話

日経12/29朝刊文化欄。作家の新井素子氏によるコラムよ…

情熱大陸:ジャーナリスト石丸次郎氏

北朝鮮から狙われかねない危険な業務。 国を上げてサポート…

遅ればせながら「半沢直樹」を観て感じたこともろもろ

友人の結婚式の余興もしくは二次会に何かネタで使えないかと…

子どもの頃の我慢

9/24の日経夕刊の昭和電工相談役大橋氏のコラムにこんな…

ひかりTVのチューナー設定時にリモコンが認証されない

フレッツの入会時に、キャンペーンで入らされた「ひかりTV…

竹内栖鳳 絵になる最初

9/18の日経夕刊に竹内栖鳳の「絵になる最初」という絵が…

トヨタ自動車最高顧問、豊田英二氏の至言

本日の日経春秋より。 自分は満足な人生を送った。そう思う…

勝利へのセオリー:レスリング 栄和人

元オリンピックハードラーの為末大の冠番組。指導者にスポッ…

カンブリア宮殿:三井物産社長 飯島彰己氏

途中までは、大きな驚きなく観ていたが、最後の村上龍のまと…

衝撃的な内容の人種改良論と福沢諭吉

9/8の日経、「日曜に考える」欄に、明治時代に一部で唱え…

廃線に興味を惹かれる

もともと廃墟には興味があって、本やDVDを購入したことも…

9.11

今日は9.11。 数えてみると、あれから12年。 東アジ…

「だんくぼ」 睡眠について

初めて観た番組。 悪くない。大久保さんと壇蜜嬢の二人のバ…

クレジットカードの利用と消費者金融の貸出が伸びている

9/2日経朝刊より。 消費者心理の改善により、カードの利…

木村沙織のオンオフの切り替えの凄さ

BS-TBSの番組「裸のアスリートⅡ」 2013年08月…

瀬古さんのインタビュー記事から漂う実業団陸上部の厳しさ

8/31日経夕刊の瀬古さんへのインタビュー記事。 ・ヱス…

「趣味を持つべからず」というユニークな家庭方針

8/30日経夕刊。 バイオリニストの千住真理子氏のコラム…

角田光代さんのスポーツクラブ考

先日購入した「1億3000万人のランニングバイブル」とい…

柴崎友香@日経文化面

平易な言葉で綴られていながらも、独特の感性が強く感じられ…