カテゴリー: 書評という名の備忘録2 / 3 ページ

もうひとつの恋/俵万智著+浅井慎平写真

普段、俳句や短歌を読むことはほとんどない。 ただ、俵万智…

死の壁/養老孟司著

養老さんの本は、遠いむかーしに読んだことがある記憶が微か…

テレビを消しなさい/山本直樹著

もちろんエロさも含めてだが、その独特の世界観と絵が好きな…

伊集院静氏のエッセイ「兎が笑ってる」を読んで

私の中の、伊集院静氏のイメージといえば、白シャツで小奇麗…

第一阿房列車/内田百閒著

内田百閒(うちだひゃっけん)の名エッセイを久しぶりに読み…

マーケターを笑うな! 「買いたく」させる発想法/山本直人著

心理学も関わってはいるが、シンプルにマーケターの指針を示…

「なぜ、それを買ってしまうのか」加藤直美著

脳科学や心理学の観点から、人が「ものを買う」ことに付随す…

遠藤周作の長編小説「ただいま浪人」を読んで

自分自身も浪人経験があったこともあり、十年来読もうとして…

ひとたびはポプラに臥す(6)/宮本輝著

先日読んだ(4)に続いて最終巻の(6)。 なぜ、変則的に…

【書評・感想】 イシューからはじめよ-知的生産の「シンプルな本質」/安宅和人

ベストセラーとなっているビジネス書。 研究やコンサルタン…

買いたがる脳-なぜ、「それ」を選んでしまうのか?/デイビッド・ルイス著

先日読んだ「ついこの店で買ってしまう理由」に続き、心理学…

【書評・感想】 ついこの店で買ってしまう理由/博報堂パコ・アンダーヒル研究会

主に実店舗での、施策について書かれた本。 ネット上での施…

【書評・感想】 論理が伝わる「書く技術」/倉島保美

「本書は、論理的な文章(例えば、論文やプレゼン)を伝える…

【書評・感想】 ひとたびはポプラに臥す(4)/宮本輝

久しぶりに接する、宮本輝氏の作品。 ただ、今までは小説し…

【書評・感想】 ロシアについて 北方の原形/司馬遼太郎

歴史小説家として名を轟かせている司馬遼太郎氏。 しかし、…

ナンパを科学する ヒトのふたつの性戦略/坂口菊恵著

この本の著者は進化心理学者で、ヒトの恋愛・性行動にまつわ…

【書評・感想】 男はなぜ急に女にフラれるのか?/姫野友美

男女の考え方、感じ方の違いを、脳科学にも関連付けて解説し…

人の心を自由に操る技術/メンタリスト DaiGo著

心理学、脳科学系のわかりやすい本を探している中で、偶然ぶ…

【書評・感想】 旅好き、もの好き、暮らし好き/津田晴美

スタイリストを生業とする著者による、旅に関するエッセイ。…

【書評・感想】 辺境・近境/村上春樹

久しぶりに村上春樹氏のエッセイを手にした。 「走ることに…

【書評・感想】 帰れぬ人々/鷺沢萠

好きな作家、鷺沢萠の短編集。 御殿場へ向かうロマンスカー…

【書評】 一人旅よくばりヨーロッパ/長崎快宏

いただきもの。 久しぶりに海外旅行でもしたい。 ヨーロッ…

不平等社会日本/佐藤俊樹著

なぜ本書を購入したのか、そのきっかけは今となっては覚えて…

「買いたい!」のスイッチを押す方法/小阪裕司著

ここ最近、人にどうやってモノを買ってもらうかについて考え…

【書評・感想】 チェーン・スモーキング/沢木耕太郎

いただきもの。 沢木耕太郎氏のエッセイ。 肩の力を抜いて…

【書評・感想】 秘祭/石原慎太郎

石原慎太郎の作品を読んだのはこれが初めて。 200頁強程…

【書評・感想】 蛇を踏む/川上弘美

芥川賞受賞作。 昔に読んだ川上さんの作品(たしか「ありが…

【書評・感想】 沖縄 裏の歩き方/神里純平著

沖縄のガイドブックや旅行記は何冊も読んだことがあったが、…

【書評・感想】 剣客商売/池波正太郎

数年前に友人から誕生日プレゼントとして貰ったうちの一冊。…

【書評・感想】 父さんごめんね 母さんごめんね/時実新子著

60を過ぎて、父母を亡くした作家のエッセイ。 著者につい…